【習慣化×脳】2つのメカニズム

習慣化のメカニズムとは?

こんにちは!
習慣化チャンネルの上原です。

今回は、習慣化のメカニズムについて解説します。

はじめに言いたいことは、メカニズムを理解しないまま、取り組む人が多すぎです。

メカニズムを知らないと、自分に負けます。

「誘惑に負ける自分」、「苦しんでいる自分」も含めて、楽しみたいという方なら、良いと思います。

しかし、それはあくまで趣味の範囲です。

メカニズムを知らないと自分に負ける

もし、そういった趣味嗜好がないのであれば、必要最小時間で、いかにメリットを獲得できるかを、心がけることをオススメします。

なぜ、必要最小時間にすべきなのか?

それは、目標がある人には、他にもやりたいことが、たくさんあるはずだからです。

結果を出し続ける人は、ムダなことが嫌いです。

なぜならば、自分の時間に限りがあることを知ってるからです。

常に、効率よくこなす方法を考えています。

では、どうすれば効率よくこなすことができるか?

その方法の1つが、メカニズムを知ることです

習慣化のメカニズムを知る

そこで今回は、習慣化のメカニズムを解説します。

【テーマ:習慣化のメカニズム】でわかること

脳科学から、習慣のメカニズムが、わかるようになります!

今回も有益な情報を紹介していきます。

最後までよろしくおねがいします!

①習慣化のメカニズムとは?

まず、習慣化のメカニズムには、大きく3つの、脳の働きが関係しています。

1.本能とホメオスタスシス

人の本能は、現状維持を好みます。

その理由は、本能の最優先事項は「あなたの命を守ること」だからです。

ホメオスタスシスとは?

これは、ホメオスタスシス(生態恒常性)と呼ばれています。

ホメオスタスシスにより、人は本能的に、心身のバランスをできるだけ一定に保とうとしてるのです。

言い換えると、バランスが崩れるような、急激な変化を嫌います。

本能は、急激な変化を嫌う

一度に、行動を多く変えようとして失敗するのは、これが原因です。

ではどのように、ホメオスタスシスに拒絶されずに、習慣化できるのでしょうか?

そこで必要になるのが、「コンフォートゾーン」と「反復行動」です。

2.感情とコンフォートゾーン

人の感情は、快適な環境を好みます。

コンフォートゾーンとは?

快適な環境は、コンフォートゾーンと呼ばれてます。

コンフォートゾーンの特徴は、明確なメリットに反応しやすいということです。

コンフォートゾーンの特徴

それにより、快適な環境を維持したり、拡大したりします。

逆に、メリットを感じないもの、生命を脅かすものには、拒否反応を起こします。

拒否反応により、不安や恐怖を回避するのです。

そのため習慣化には、次のような試練があります。

  • 勉強しようとすると眠くなる
  • 面倒くさい仕事を後回しにする
  • 短期的なメリットを求めすぎる
  • 長期的なメリットに反応しづらい
習慣化の副作用

これは、コンフォートゾーンを維持しようとする、防衛本能の一種です。

その、防衛本能を突破するには、「快適な環境になる」と思わせる必要があります。

つまり、習慣作りに重要なのは、楽しい感情メリットを作ることなのです。

楽しく、そしてメリットがわかるようにする。

そこで必要になるのが、「反復行動」です。

3.記憶と反復行動

反復行動は、習慣作りに大きな影響を与えます。

なぜならば、反復行動によって、脳が「その行動は、日常的なものである(現状を維持できている)」と、認識してくれるようになるからです。

記憶のメカニズム「反復行動」

この認識の変化は、日常的な行動か、そうでないかによって、脳の活動部位が異なるために起きます。

具体的には、意識的におこなう行動は「海馬」無意識的に行う行動は「大脳皮質」という場所です。

まず、海馬は、「短時間で行う、情報の記憶と処理」が得意な部位です。

集中して取り組んだり、判断を必要とするときに、力を発揮します。

海馬での活動は、意識的に行うため、意志力というエネルギーを大量に使います。

「集中力が切れた」などの要因の一つは、意志力切れによるものです。

海馬は、集中して取り組む力がある

一方、大脳皮質は、「長い間、何度も使用する情報の記憶と処理」が得意です。

ハミガキや食事のように、定期的に行うような行動は、大脳皮質が活発化します。

いわゆる習慣は、大脳皮質に保存されます。

大脳は、習慣を蓄積する

大脳皮質での活動は、ほぼ無意識で行動できるため、省エネ構造になっています。

つまり、意志力に頼らない分、長期間続けることができるのです。

そして反復行動はというと、海馬から大脳皮質へ情報を送る役割を果たしています。

例えるなら、大量のフォルダのデータを、別の場所へ移動させるイメージです。

海馬と大脳皮質へ情報を送る役割

それにより、行動が習慣になるのです。

しかし、記憶の移行作業には、期間を要します。

期間は、個人の能力や、内容にもよりますが、約3ヶ月は必要です。(必要期間はコチラ→

その間、反復行動は、続ける必要があります。

「成果が出るまで、続けられない」、「悪い癖がやめられない」などで、失敗するのは、時間がかかることを知らないのが原因です。

習慣化には時間がかかる

習慣化には、反復行動への理解が必要なのです。

反復行動で、記憶に定着させる。

それでは、「最後にまとめ」です。
と、その前に少しおしらせです。

習慣化チャンネルは、自己成長をさせたい人のための、情報提供サイトです。

続けられない悩みや、解決方法も、紹介しているので、あわせてご覧ください。

ページの一番下に、リンク貼ってます。

②行動の半分は習慣でできてる

それでは、「2つのメカニズム」のまとめです。

反復行動で説明通り、習慣化は思っている以上に、時間がかかります。

しかし、それを事前に知ることで、ある意味開き直りながら、続けられるのです。

それは、失敗による過度な落ち込みや、挫折を減らすことにつながります。

習慣化のメカニズムは、人の取り扱い方なのです。

また、人間の行動の半分は、習慣でできていると言われています。

つまり、それを活用すれば、人生の半分をコントロールできるということです。

さて、習慣化のメカニズムは理解できましたか?

そろそろ行動の準備に移りましょうか。

誘惑に勝ち、結果を出し、豊かな暮らしを

習慣化で楽しい暮らしが待っている

③脳から習慣を変える

習慣と脳に関する本を3冊ご紹介です。

「脳を最適化する」は、脳の効率的な動かす、睡眠・運動・食べ物がわかります。

「脳が認める勉強法」は、脳科学の観点で、効果的な学習方法がわかる内容です。

「絶対にミスをしない人の脳の習慣」は、精神科医が書いた脳の活用術です。

Amazonで目次も見れますので、興味があればどぞ!

関連記事

こちらは関連記事のご紹介です。

簡単に目を通すだけでも、時短できるはず!

ぜひお役立てください。

おすすめは、3つのメリットです!

「習慣化とは何か」を徹底解説
習慣化とは?ルーティンとの違いは?
言葉の違いを徹底解説!
習慣化スキルが「必要な理由」
習慣化が人気の理由は、減り続ける収入にある。
学びが必要な理由がわかる!
習慣化できない理由は1つ
なぜあなたは続けられないのか?
理由はたった1つです。
習慣化の2つのメカニズム
習慣化のメカニズムとは何か?
脳科学を理解し、自分に勝つ!
習慣化の3つのメリット
習慣化スキルを学ぶメリットを理解し、早めに資産を貯める!
習慣化の4つのルール
習慣化のルールとは?
もう自己流で事故らない!
習慣化の5つ手順と必要期間
習慣化の手順と期間とは?
なりたい自分を手に入れろ!
習慣化の6つのテクニック
習慣化テクニックがわかる!
知識を広げ、選択肢を増やす!
習慣化の7つの必須ツール
習慣化の必須ツールとは?
自分にあったものが、きっと見つかるはず!
8つの【習慣に関する名言】
著名人が残した習慣に関する名言です。
上位1%を目指そう。
超合理的×習慣化トレーニング
超生産的な習慣を身につける、トレーニングプログラムです。
習慣化の事例を参考にする
理想の生活イメージが浮かばない。
そんなときの事例集です。

毎日5秒のインプットをお届け

ツイッターでは、日常を効率化する、お役立ち情報を配信してます。

主につぶやくこと
  1. 思考整理術
  2. 最新記事の案内
  3. ルーティンのコツ
  4. 生産性を上げる行動
  5. ムダな時間の減らし方

毎日たった5秒の、インプット習慣を